テーマは事例でみる在宅福祉サービスになっております。
【支援の仕方を学ぶ~“そろそろ”と感じる方への対応編~】
◆7月12日(土)14:00~ 神田公園区民会館洋室A
*対象:18歳以上の区内在住・在学・在勤者で、
地域の見守り活動 に関心のある方
*定員:各回30名
*各回90分程度。
*講師は、千代田区役所、高齢者あんしんセンター、
千代田区社会 福祉協議会の職員を予定しています。
【申し込み】
電話・FAX・メールのいずれかで、下記の内容をそえて
お申し込みください。
①参加地区(複数可)
②参加者(ふりがな)
③住所
④電話番号
⑤町会名または会社・学校名
*締め切りは各回開催日の前日までとなります。
*当日、お知りになりたい福祉サービスがございましたら、
*対象:18歳以上の区内在住・在学・在勤者で、
地域の見守り活動 に関心のある方
*定員:各回30名
*各回90分程度。
*講師は、千代田区役所、高齢者あんしんセンター、
千代田区社会 福祉協議会の職員を予定しています。
【申し込み】
電話・FAX・メールのいずれかで、下記の内容をそえて
お申し込みください。
①参加地区(複数可)
②参加者(ふりがな)
③住所
④電話番号
⑤町会名または会社・学校名
*締め切りは各回開催日の前日までとなります。
*当日、お知りになりたい福祉サービスがございましたら、
そちらもお知らせください。
と「そろそろ」と感じる方も含めて、
成年後見センターでも「そもそも」講座を6月27日に実施しました。
成年後見センターでも「そもそも」講座を6月27日に実施しました。
成年後見のそもそも講座として、神田公園地区の住民の方や、
神田公園地区に勤務されている方など、
大勢の方が参加してくださいました。
今回は、成年後見制度のしくみを知ろうとのことで、
初心者編を行いましたが、7月4日(金)15:00からは、
実践編として後見人の仕事を知ろうという講座があります。
初心者編を行いましたが、7月4日(金)15:00からは、
実践編として後見人の仕事を知ろうという講座があります。
特に、6月27日の講座を踏まえなくても、具体例も含めた
わかりやすい内容になっています。
地区別学習会と併せて、是非ご参加頂ければと思います♪
福祉サービスは必要な時以外は、なかなか手が伸びないものです。
社協としては、必要になった時に、そのサービスの情報をいち早く、
そして希望や要望に沿った形で提供できるように、
日々福祉サービスの情報に対してアンテナを張っております。
日々福祉サービスの情報に対してアンテナを張っております。
アンテナを張るだけでなく、なるべくホットな情報を、
リアルタイムに近い状態でお届けしています。
なかなか、今は必要ないと思っていても、必要な時に間髪おかずに
情報やサービスを手に取れる。
そして、すぐに引出から取り出せるような。
そして、すぐに引出から取り出せるような。
そのお手軽さも、社協は兼ね備えておきたいと思っております。
是非、気軽に社協を利用できるように、
是非学習会にもご参加いただければと思います。
是非学習会にもご参加いただければと思います。
お待ちしております♪
★お申込み・問い合わせは ちよだ成年後見センターまで★
電話: 03-5282-3100
Eメール:kouken@chiyoda-cosw.or.jp
お気軽にどうぞ♪
★お申込み・問い合わせは ちよだ成年後見センターまで★
電話: 03-5282-3100
Eメール:kouken@chiyoda-cosw.or.jp
お気軽にどうぞ♪
0 件のコメント:
コメントを投稿