神保町駅を上がると、
私のあまり好みでない「G」マークの温度計があるのですが。
そこが、14.4度を指していました。
つい最近まで、その倍の数字を指して、
汗を隠しながら、歩いていたのに・・・。
曇天模様の空の下。11月8日土曜日でございます。
あっという前に立冬を越えて、
季節の変化に身体がついていけそうもない。
神田公園地区担当 佐藤でございます。
本日は、小川町北部2丁目町会の敬老茶話会に
私、佐藤と武藤で参加させて頂いたのですが、
その会場がメキシコ料理屋さん。
メキシコ・・・・・。ルチャリブレ?!カンポス?!
(画像リンク先)http://football-uniform.seesaa.net/article/93897914.html
(※メキシコと言えば、カンポス。
奇抜なユニフォームは衝撃でした)
など、色んな妄想をしながら。
高齢者の方々の茶話会にしては、
アバンギャルドな会場設定に、驚きを隠せず。
(後で聞いたところ、町内にあって段差が少ないことが
選定の理由とのことでした。)
(後で聞いたところ、町内にあって段差が少ないことが
選定の理由とのことでした。)
それでも会場に伺うと、それこそ次々と
町会に住む方々が集まってこられました。
福祉部の方々は、自宅までお迎えに行ったり、
店内をエスコートしたり、とても丁寧に
高齢の町会員の方々を案内していたのが、
とても印象的でした。
15名の町会員の方々があつまり、
町会役員の7名を加え22名の
とても和やかで、素敵な茶話会になりました。
冒頭に東京消防庁神田消防署の警防課より、
人形を使った誤飲や食詰まりの除去実演や
防炎加工素材と非防炎加工素材の簡単な
延焼実験がありました。
特に冬場にフリース素材など長袖を着ていて、
調理中に着火事故があるとのことで、
ホームセンターなどで購入が出来る
アームガードの購入の推奨がされていました。
社協からは、地域福祉権利擁護事業の説明と
福祉専門法律相談のPRをさせて頂きました♪
そんな立て続けに話が終われば、茶話会スタートです。
過去様々、参加させて頂いた茶話会や懇親会。
食事ですが、やはり元気な方の多くは、
肉を召し上がり、また好物だと言います。
私の心象ですが・・・。
そして、今回もやはり、皆様ほとんど好き嫌いなく、
もちろん肉もたいらげておられました。
ただ、ここはメキシコ料理!(笑)
肉もソフトシェルのタコスで食べる。
ハラペーニョソースで。
(画像は、鉄板に牛肉。そしてそこにテキーラをかけて、
着火すると・・・・・・BURNINGします(笑)
皆様楽しそうでした(笑))
メキシコにいる高齢者ならわかりますが、
ここは千代田区、東京都のさらに真ん中。
でも、そんなことはなんの心配も問題もなく、
タコスを召し上がり、トルティーヤを食しました。
完食です。
皆様本当にお元気です。
町会長様からは、「小学校の先輩でさ・・」と
話がしばしばありましたが、永い付き合いの中で、
アットホームな空気が生まれているんだなと感じました。
町会でも何かあれば、かならず各戸を回り、
お願いや案内をしているそうです。
顔と顔が繋がる
小川町北部二丁目町会の茶話会は、まるで食卓のような、
気軽さとあたたかさに包まれていました♪
高齢者の皆様の談笑の壁面には、ミルマスカラス。