あちらこちらから聞こえてくる12月。
雪のしらせは、断続的ではありますが・・。
神田公園地区の師走と言えば、
司町一丁目町会餅つきです。
神田駅から延びる西口通りの終着手前。
フリーペーパー「FREE AWAJI BOOK 8890」の今号表紙
「伊勢ろく」さんの前が、いつもの場所です。
用意されるもち米は、3kg!
この3kgは、ちゃーんと町会の皆様の胃袋に
お雑煮、きなこ、納豆、大根おろし、あんこ
と、バリエーション豊かに納まります。
特にあんこは、入念な手作りあんこ!
坂井会長曰く、
「用意するもち米が2kgになったらやらない!」(かも)
とおっしゃるのは、伊達ではなく大賑わいです!
町会の老若男女、また千代田区の交通少年団も参加。
大きな声での餅つきが響きます。
普段なかなか外出が難しい町会の方々も、
お土産の切り餅を受け取りに、
挨拶がてら顔を出してくれています♪
厳しい寒気の中、もち米を蒸すせいろの湯気が立ち上る、
毎回でしたが、今年は陽ざしがあたたかく。
心地よい時間が流れていました。
あたたかいひだまりと、お餅の匂いにつられてか、
本当にたくさんの人が集い、こどもたちも、
さまざまな種類のお餅を頬張っていました。
ところで!
「あんまり口に入れすぎて、のどに詰まらないようにね」
と声をかけると、小学生の女の子から
「知ってる?つきたてのもちはツルッとしてるから、
つまらないんだよ!」と言われて、
「本当に?!そう言われれば、一理あるかも・・」と思った
その時ですが、このBLOG書きながら一応確認(笑)
「餅がのどに詰まる理由は、食べる際の餅の温度です。
餅が冷えると固くなるうえに粘りが強くなりくっつき易くなります。
これが気管に入った際に詰まる原因。
口に入れると温度が下がり、間違って餅が気道側に入った際に
簡単に取れないので気道がふさがれば窒息します。
つきたてで軟らかいから詰まるわけではないです、
これで詰まるのは口に入れすぎで、塊のまま
飲みこもうとするから。」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7895645.html
なるほどー。友達がイギリスの方と食事にしたときに、
「この食べ物で、1年に何人かは、
のどに詰まらせて、命を落とすんだよ」と・・・。
間違っていないんですがね(笑)
そう考えると慎重になる食べ物の1つです。
私も、歯医者さんから、「餅は差し歯が取れるから気をつけてね」と言われました(笑)
いやいや、そんな注意喚起はさておき。
実は僕はお餅が、あまり得意ではないのですが、
本当に、年に一度。
この司町一丁目町会の餅つきにお邪魔したときには、
お餅をいただきます。本当に美味!
写真も撮らずに食べてしまいましたが(苦笑)
今回、生まれて初めて、餅つき体験をしました。
あんなにも、重労働なのだと初めて知りました・・・(苦笑)
あの重労働の先に、この笑顔・・・最高じゃないか!